すっかり紅葉で有名になった古橋の鶏足寺や石道の石道寺。もう大部分が落葉し、モミジのじゅうたんとなっていました。 紅葉を満喫し、石道の集落を通って帰宅途中、山からきれいな水の流れる用水路で大根やカブを洗っている人を発見。 ここは紅葉が終わるともうすぐ雪が降ります。そうそう冬支度の時期ですね。この大根やカブは、ぬか漬けにします。 その他にも干し柿を作るときに剥いた皮も干していました。何に […]

すっかり紅葉で有名になった古橋の鶏足寺や石道の石道寺。もう大部分が落葉し、モミジのじゅうたんとなっていました。 紅葉を満喫し、石道の集落を通って帰宅途中、山からきれいな水の流れる用水路で大根やカブを洗っている人を発見。 ここは紅葉が終わるともうすぐ雪が降ります。そうそう冬支度の時期ですね。この大根やカブは、ぬか漬けにします。 その他にも干し柿を作るときに剥いた皮も干していました。何に […]
西浅井町の国道8号線塩津交差点から東を見ると、集落から頭3つほど抜けた黄金のイチョウの木がよく目立ちます。 興味津々で、その集落へ向かうと、何とこれまた趣のある古民家があります。 ここは、西浅井町祝山(ほりやま)のイチョウの大木と重要文化財に指定されている辻家住宅です。 イチョウの木は、その大きさゆえに集落のどこからでも望むことができ、古民家とともに風情ある景観を醸し出しています。 […]
今年も11月17日(月)から意冨布良(おほふら)神社のもみじ祭りが始まりました。 前日16日(日)に、神社の総代さんらが、参拝客をお出迎えするため神社境内の掃除やライトアップの準備をしました。 神社の昼間は、モミジやカエデの赤、イチョウの黄、杉の緑、空の青という4つのコントラストがとても美しく、 夜に明かりが点灯するとそれが幻想的な空間へと様変わりし、見る人を驚嘆させます。 ライトア […]
秋の風物詩といえば、金色に色づく銀杏と独特な匂いの銀杏。 銀杏は公園やお寺など比較的身近にある樹木です。 だからこんな公園にだってようくみれば銀杏が散らばっているんですね。 今回収穫に伺ったのは高月町の馬上という集落。山が近く豊富な水が集落や田んぼの中を巡っています。 そうした豊かな自然環境の裏返しで、鹿や猿などの獣害ももちろん深刻な問題となっています。 […]
11月2日(土)・3日(日)の曳山博物館は、歌舞伎座と様変わり。 まちなか商店街の活性化を目的に平成9年から始められた「長濱ゆう歌舞伎」は、役者、スタッフ、商店街振興組合会員らの手作りによる市民歌舞伎で、今年で18回目を迎えます。出演者は公募により参加した人たちで、小学生から60歳代の男女が歌舞伎に出演。 2日(土)は、満員の観客のなか、「大石東下り 小田原本陣宿の場」 […]