松本茂夫さん、清水陽介さんの暮らし 長浜市小谷上山田町の一番奥、美しい田園ときれいに整備された木々が広がる山裾にユニークな名前の“村”がある。ここは、「上山田どっぽ村」。「買う」暮らしから「つくる」暮らしへ・・山里の資源を生かし、自分の暮らしを自分の手でつくる人々が集い、働き、学び、暮らす場だ。 ここでは、『農業』と『建築』の技術を仕事を通じて身につけ、オリジナルの人生(独歩)のスタートを切れるよ […]

松本茂夫さん、清水陽介さんの暮らし 長浜市小谷上山田町の一番奥、美しい田園ときれいに整備された木々が広がる山裾にユニークな名前の“村”がある。ここは、「上山田どっぽ村」。「買う」暮らしから「つくる」暮らしへ・・山里の資源を生かし、自分の暮らしを自分の手でつくる人々が集い、働き、学び、暮らす場だ。 ここでは、『農業』と『建築』の技術を仕事を通じて身につけ、オリジナルの人生(独歩)のスタートを切れるよ […]
秋の風物詩「干し柿」。今年の柿はさくさん採れ、子ども達とともに干し柿づくりをしました。 まず、柿をつるすためのひも作り。ビニールひもやタコ糸でも構いませんが、シュロというヤシ科植物の葉を縦に裂いて使ったほうが雰囲気はいいです。ネクタイを結ぶような感じで輪っかを作ります。 T字に枝を残しておいた柿の皮をむいて、消毒のためお湯や焼酎などに浸します。これをシュロのひもと枝を結んで干します。途中柿を揉んで […]
センターが情報をもつのは長浜市郊外と米原市の賃貸・売り空き家。口コミで紹介された空き家の情報を登録、管理。現在25件の物件がある。築年数や建物の状態はばらばらだが、両市の農村部の伝統的な住居形式である客間・仏間・居間・寝間の和室4室が備わる「田の字型」の空き家が多い。 センターがもつ情報を知るには、まず会員登録(年間1000円)が必要。情報の閲覧、物件の案内をしてもらえるほか、新しい空き家情報やイ […]
長浜中心市街地と名付けられたエリアは、長浜駅から東、かつて長浜城の城下町として栄えた一帯。このエリアには滋賀県隋一の観光地・黒壁スクエアや商店街があり、平日も多く観光客でにぎわう一方、住宅ゾーンは一転して静かで落ち着いたただずまいを見せる。 「全国でも珍しい中世に築かれた城下町の、名残りが色濃くただよう地域ではないでしょうか」と話すのは長浜町家再生バンクの竹村光雄さん。 長浜町家再生バンクでは、使 […]
のどかな空気が流れ、昔ながらの古民家が立ち並ぶ中に「農と暦」はある。古民家のもつ雰囲気をそのまま残して改修されたお店で出迎えてくれるのは、店主の大澤さん。素敵な笑顔に柔らかい物腰と、芯の強さが印象的な青年です。 ■ライフスタイルを味わう 農と暦は、ヴィーガン料理と呼ばれる乳製品、蜂蜜等も含む動物性の食品を一切使用しない食事を提供しています。その季節の旬の食材や家の畑でとれた食材によって毎日変わるメ […]
アメリカ・ニューヨーク州、アーカンソー州そして京都市。いったい何の羅列かと思われるだろう。このまったく別々の土地の出身者が、ひとつの建物で暮らすようになった。建物の名前は「絹市」。2014年夏に長浜黒壁スクエア近くに出来たシェアハウスである。 ニューヨーク州出身のキンバリー・グズマンさんとアーカンソー州出身のアイザック・モーガンさんは市内小学校のALT(英語指導助手)として来日した。京都出身の長野 […]
大通寺の表参道。通りの両側に並ぶ各種の店に混じって、「あふみ舎」はある。格子の引き戸をあけると「こんにちは」と舎主の宇留野元徳さんが声をかけてくれる。 あふみ舎は陶磁器やガラス、銅(金属)、漆などを素材とした工芸品を置くセレクトショップ。宇留野さんが直接作家さんのところへ足を運んで買い付けている。あふみ舎の屋号には「暮らしの道具」の冠がついていて、器やカップ、鉢など身の回りのものがほとんどだ。 品 […]
湖北に冬の季節がやってきました。 雪が積もってちょっとワクワクするのは、やはり湖北育ちだからでしょうか。 湖北では旧長浜市とそれより北(木ノ本やと余呉)では全く雪の積もり方が違います。 雪の日に長浜方面から余呉に来られる人はどんどん多くなる雪にみんなビックリされます。 それでも昔に比べれば雪は少なくなりましたが、、、これも温暖化の影響でしょう […]
長浜の駅から電車で20分ほど北に余呉湖はあります。 1年通じていろんな顔を見せてくれる余呉湖ですが、 この日はこれから始まる冬を覚悟するかのように静かでした。 余呉湖の秋はランニングする人、キャンプをする人、釣りをする人と、 色んな人が集まってきますが、いつもそれほど人は多くなく、 ゆったりした時間が流れています。 […]
「みたて農園」は、立見茂さんが主宰する高月町の馬上でお米を中心に栽培している若手農家。2003年の開業以来、豊かな自然と水源のある湖北地域から、通信販売で日本全国にお米を販売するほか、農業体験ワークショップを開催するなど、農家として新しい試みに数多くチャレンジされています。 そんなみたて農園の忙しい時期の一つが収穫の秋。 たわわに実った稲穂がたれていて、その風景は黄金の […]
秋も深まり始める10月の下旬。 青空のもと湖北の自然、文化を満喫する湖北サイクルが開催されました! 自転車で湖北エリアを巡りながら、“野神さん”や“観音”“水”“食”など、いろんな視点から湖北を体感します。 JR高月駅がスタート地点 JR長浜駅から北に3駅にある、JR高月駅が今回の発着地点。 滋賀県はもちろん、京都や愛知など県外からのお客さんの姿も。 イベントの主催をしている「KOKOKU」のメン […]